スポンサードリンク
脳卒中の改善ch HOME > 脳出血の早期発見
スポンサードリンク
見分け方
脳出血の特徴は4つあります。
1、活動時に起こりやすい。(約60%)
2、脳細胞が破壊されるために片まひや言語障害などが急速に進展し、6時間後に最大に達する。意識障害は軽度のもの(何となくおかしい、眠りがち)から間もなくこん睡に陥る重症例もある。
3、頭痛、嘔気、嘔吐(おうと)を伴う。
4、既往に高血圧があることがほとんどで、発症時の最大血圧は200mmHg以上となることもたびたびである。高血圧の管理不十分(内服の自己判断での中止など)の人に多く、血圧のコントロールがうまくいっている人は、出血しても小血腫(しゅ)で予後も良好なことが多い。
対処法
脳出血は家庭、職場、あるいは運動中、いつ、どこで発症するかわかりません。
前記の4つの特徴があればこの疾患が疑われます。軽症であれば安静にして、病院へ搬送の準備をして下さい。万一、意識障害、呼吸障害(いびきをかく、舌根沈下《ぜっこんちんか》といって気道が狭くなるような場合)を伴う重症なものは、搬送前に次のことが必要となります。
◎首を伸ばして気道を広げる。
◎高いまくらは使わない。
◎下顎(あご)を前につき出して呼吸しやすいようにする。
◎嘔吐をしている時は、さらに顔を横に向け、吐物を誤飲しないように注意する。または、まひ側を上にする体位をとらせる。
いずれにしても軽症、重症にかかわらず、救急車で搬送、正確な診断、治療が必要です。数十年前は脳卒中急性期には絶対安静が鉄則であり、患者を動かすと死亡するという考えが民間はもとより医師においてさえ、固守されていました。例として佐藤総理大臣が料亭で脳出血発作を来し、当時の名医が絶対安静を守りそのまま寝かせ、病院への搬送を拒否したため後日、死亡した例はいまだに記憶に残っているところです。
脳卒中の外科は脳出血の治療から始まり、現在のように普及したものです。その診断はCTスキャンや磁気共鳴診断装置(MRI)で容易に確定できます。治療は保存的治療(内科的治療)と外科的治療(手術)がありますが、特に手術適応については厳密な判定を行い、実施しているのが実際であり、担当医にまかせる事が重要となります。しかしその適応は少なくなりつつあります。
発見後の対処法
脳出血に気づいたら?
脳出血の患者さんでは、意識障害とともに呼吸障害を伴う場合が多くみられます。倒れた直後に注意しなければならないのは、吐物によって窒息(ちっそく)することと吐物を誤飲することです。吐いた場合は麻痺側を上に、顔と体を横にして誤飲を防ぎます。救急車が来る前には、頭部を後屈させて下あごを持ち上げ、口を開けさせて気道を確保します。枕はあごが下がり、舌根(ぜっこん)が沈下しやすいので用いません。
このような処置をして、患者さんはできるだけ早く専門の病院に運び、適切な治療を行うことが大切です。
普段から血圧の高い患者さんに突然に起こる、上下肢における持続性で片側の脱力は、脳出血を含めた脳血管障害の可能性があるので、軽い場合でも神経内科、脳神経外科のある専門病院で精密検査することをすすめます。
スポンサードリンク
HOME - 脳卒中とは - 生活習慣病とは - PROFILE & About - サイトマップ
スポンサードリンク
Copyright© 脳卒中の改善ch All Rights Reserved.