ランゲルハンス島とは

糖尿病ch

スポンサードリンク


糖尿病の改善ch HOME > ランゲルハンス島とは

■ ランゲルハンス島とは ■

スポンサードリンク

インスリンの作用不足に関係の深い、
脾臓(すいぞう)の中にあるランゲルハンス島とはいったい?


ランゲルハンス島とは何? : 膵臓の組織の中に
島っぽい形で散りばめられているように存在している内分泌性細胞群のことです。


読みは? : ランゲルハンス島(らんげるはんすとう)
英語読みは? : Langerhans islands
別名は? : 膵島(すいとう)。 単に「ラ島」とも略されたりされますね。
略称は? : ラ島



名前の由来は? : 19世紀のドイツの病理学者ランゲルハンスP. Langerhansが、島islands(英語)っぽい形のこれを見つけたことに由来しています。


ランゲルハンス島の直径は? : 約50〜200ミクロン
ラ島の数 : 膵臓全体で約20万個〜200万個までとされている。
ラ島の総体積 : 脾臓(すいぞう)の2%ぐらいとされています。


ラ島の種類 : ランゲルハンス島の細胞群には3種類の細胞があり、


A細胞(α(アルファ)細胞)、
B細胞(β(ベータ)細胞)、
D細胞(δ(デルタ)細胞)


に分類されます。


A細胞は血糖を高める作用のあるグルカゴンというホルモンを分泌する。
B細胞は細胞数がもっとも多く、この細胞からはインスリンが分泌される。

このホルモンはおもに肝細胞、筋細胞、脂肪細胞に作用して
血液中のグルコース、脂肪酸、アミノ酸を取り入れやすいようにし、
グリコーゲン、脂肪およびタンパク質の合成に役だつと考えられます。

スポンサードリンク

ランゲルハンス島とは ● 関連コーナー ●

PageTop



HOME - 糖尿病とは - 生活習慣病とは - PROFILE & About - サイトマップ

スポンサードリンク